toggle
diary
2024-11-30 | diary, お知らせ

ことりっぷマルシェ2024

旅のガイドブック、「ことりっぷ」さんのイベントに参加します。

空想製本屋では、旅先のパンフレットやチケットなどを綴じて、旅の思い出を本にするワークショップを重ねてきました。旅好きの皆さんに、自分の手で記憶を綴じ込める体験をしていただけたら、とても嬉しく思います。

場所は、クリスマス間近の青山、表参道。きらきら輝く街の中で、お会いできるのを楽しみにしています。「ことりっぷ」さんの表紙を用いて制作できる、なかなかない機会だと思います。

旅好きさん、手製本に興味のある方の気軽な一歩としても、ぜひ。

▶「糸綴じの旅ノートづくり」詳細はこちら

●開催日
 12月15日(日)計2回開催
  ①11:00~12:00
  ②12:30~13:30
●所要時間
 約60分
●開催場所
 ことりっぷマルシェ会場 14階
●講師
 空想製本屋 本間あずさ(製本家)
●ワークショップ費
 お一人様3000円
 ※材料費込み
 ※ワークショップ参加者も旅するマルシェ2024の入場料がかかります。
 別途ご購入お願いします。▶マルシェチケットはこちらから

●持ち物

 特になし
●定員
 8名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一冊一冊、丁寧に。手製本をてがける「空想製本屋」
本と人とのあいだを繋ぐ手製本のアトリエ「空想製本屋」。東京都小金井市にあるアトリエで、読むことの手触りを忘れないために、一人一人、一冊一冊に向き合い手作業で本を仕立てています。少部数の受注製本、本のお仕立て直し、製本教室、手製本作品の制作などを手掛ける工房です。
大切な一冊のある方、大切な一冊をだれかに贈りたい方、大切な一冊をつくりたい方、あなたのまだ見えぬ「本」のかたちを探すお手伝いをしてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●ワークショップまでの流れ
・「旅するマルシェ2024」の入場チケットを別途ご購入いただき、イベント会場入口では入場チケットをご提示ください ▶マルシェチケットはこちらから
・講座開始5分前を目安に、ワークショップ会場へお越しください。
・ワークショップ会場では、お申込み時のお名前を確認させていただきます。

●お申込みの前にご一読ください
・お申込み後はキャンセルや返金ができませんのでご了承ください。
・編集部からのご連絡やお申込み完了の確認はメールでお送りします。迷惑メール防止対策のためドメイン指定を行っている場合は、「@mapple.co.jp」「@shop.co-trip.jp」を受信指定して下さい。
・イベントの内容は変更になる場合がございます。
・応募の際にご記入いただいた特定個人情報は、当イベント参加に関する確認や連絡のみに使用し、それ以外の目的での個人情報の利用、第三者への提供・開示は一切ございません。また使用後は適正に廃棄処分いたします。

2024-11-10 | diary, お知らせ

12/1(日)galleryらふとワークショップ

工房からの風の会場としてもお世話になっている、galleryらふとさんでワークショップをします。

ちょうどアドベントのはじまる日曜日、星の形の本を仕立てる会を開きます。

 クリスマスを待ち侘びる、準備をご一緒に…


■12/1 (日) 「手製本で綴じる−アドベント・スターブック」

講師:空想製本屋 本間あずさ

第1回:10:30~13:00 

第2回:14:30~17:00

定員:各回5名様 

会費:4500円


クリスマスを待ちわびるアドベントの期間、北欧では窓辺に星を飾る習慣があります。

表紙を開くと星の形になり、オーナメントとしても楽しめる本をご一緒に作りましょう。 閉じると手のひらに乗る小さな本を、手製本ならではの糸かがりで仕立てます。

赤・白・緑、クリスマスカラーの3色から色合わせをお選びいただけます。 パンチで穴を開けたり、装飾も楽しんで、自分だけの小さな星をご自宅に…

サイズ:閉じた状態で 約 6cm×6cm

2024-11-10 | diary, お知らせ

11/17(日)(BANK) JAMに参加します。

南大沢の(BANK) さんでの(BANK) JAMに参加させていただきます。

随時受付のワークショップと、手製本作品の展示販売をします。

美味しいもの、美しい手仕事のもの、、様々な作り手があつまる2日間。 ぜひぜひお越しください!

ワークショップは、気軽だけどしっかりと糸綴じ、箔押しもお楽しみいただけます。 *私の出展は17日のみ


手製本ワークショップ 「Xmasツリー・ブック」

お好きな紙の組み合わせを選んで糸で綴じ、クリスマスツリーの形をした本を作ります。

ページを広げて飾ったり、紐を長くして吊るすこともできます。 仕上げには、キラキラとした箔押しや、穴あけ模様でツリーの飾りつけをしましょう。 ほか、季節や自然をモチーフにした手製本作品の販売もいたします。

11/17(日)11:30-16:00 予約不要、随時受付

空席があれば随時参加可

所要時間:30分〜

参加費:1500円

対象:お子様から大人まで(未就学児は保護者同伴)

事前予約は、ご希望時間帯、お名前、ご連絡先を添えてinfo@honno-aida.com までメール、またはインスタDMをお送りください。

ーーーーーーーーーーーー

(BANK) JAM

11/16土、11/17日 11:30〜16:30

(BANK) 八王子市南大沢3-9コーシャハイム南大沢5号棟0-6号室

ーーーーーーーーーーーー

2024-10-26 | お知らせ

工房からの風

今年も千葉・市川にて「工房からの風」が開催されます。

全国各地の手仕事の工房から、日々丹精した作品を携え、50組の作家たちが集います。

昨年に引き続き、風人(作家スタッフ)として参加します。今年は主に風人テントの企画に携わっています。

昨年制作した特装本『鎮守の杜の色暦』を再度ご開帳!します。

お庭の植物から糸を染め、織り上げたRIRITEXTILEによる布と、お庭の植物の標本を収めた、染色・庭の記録のアーカイヴとなる本です。

ふたたび、あのお庭のもとでご覧いただけるのを楽しみにしています。

合わせて、今年はお庭をご案内するツアー!も。(土曜日のみ)また、今年の風人テントでは、出展作家の「ことば」を見せる試みをします。

長きに渡って、工房からの風では、作る人から紡がれることばを大切にしてきました。

出展作家有志にご寄稿いただいた言葉を、テントという空間で読む、という体感をしていただけたら。

さまざま仕掛けを考えて準備しています。工房の風景を映した映像も。

全国から集う作り手と、直にお話しし交わす、またとないことば。作り手の日々から紡がれた、芯のようなことば。

作家テント巡りの間に立ち寄っていただき、そのことばの間を楽しんでいただけたら嬉しいです。

風人の大先輩方!とともに準備してきました。

ぜひ、手から生まれる美しいことごとに、会いにいらしてください。

2024-09-22 | diary, お知らせ

9/29オープンデー

アトリエオープンデーのお知らせです。

ご予約不要でどなたでもお越しいただけます。

気温もやっと秋らしくなってきました。お隣の「溝活版分室」さんも同時にオープンされますので、2室合わせてぜひお立ち寄りください。

今回、販売可能な作品は少なめですが、夏に展示していた井上奈奈さんの特装本(空想製本屋作品のみ)も並べる予定です。

年内オープンデーは今回と11月末のみ。

本を作りたいという方も、お気軽にどうぞ〜


【空想製本屋 OPEN DAY】

2024.9.29(日) 11時~16時30分

空想製本屋アトリエ(東京都小金井市東町 4-21-2-102)

*中央線・東小金井駅徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅徒歩1分


・手製本作品の展示、一部販売

・手製本のご注文・ご相談

・オーダーメイド手製本の事例紹介 

*オリジナル手製本レーベル、atelier bōc 作品の展示販売もございます。

2024-09-20 | diary, お知らせ

10/14ws 手製本でつくる「かさねの色目手帖」

10/14(月祝)は「すみだ北斎美術館」さんでのワークショップ。

開催中の「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」展に合わせての企画です。
北斎門人たちも平安王朝や源氏物語をモチーフにした作品を描いていたのですって。Great Waveが余りにも有名ですが…

平安時代に生まれた綴じ方で、当時の空気を感じてみましょう。
紙もさまざまご用意しますよ。

すみだ北斎美術館、建築も素敵なんです。
両国の街歩きも楽しめます。

:::

手製本でつくる「かさねの色目手帖」

自然の移ろいを衣裳の配色にうつして楽しむ、平安王朝の「襲(かさね)の色目」。
その色合わせの妙を紙の重なりに見立て、色とりどりの手帖を手製本で仕立てます。
製本方法は、平安時代に生まれた列帖装(れっちょうそう)を用います。
糸かがりで開きの良い綴じ方です。

源氏香や青海波など平安文学ゆかりの紋様も挟み込み、平安王朝の色目を参考に自分だけの色合わせの手帖をつくりましょう。

開催日
2024年10月14日(月・祝)

開催時間
13:30~15:30(受付開始13:00)

会場
すみだ北斎美術館 MARUGEN100(講座室)

対象
中学生以上

定員
10名(見学の同伴者は参加者1名につき2名まで)

参加費(材料費)
700円

申込方法
メール受付(お電話・FAXでの申込みはお受けしておりません)
 
メールアドレス hm-book★hokusai-museum.jp 
 ★を@に変更してお送りください。

⑴から⑷の内容を参加者全員分ご入力のうえ、上記メールアドレス宛にお送りください。
 件名「手製本ワークショップ参加申込み」
 ⑴お名前(フリガナ)
 ⑵日中連絡のとれる電話番号
 ⑶参加者の年齢
 ⑷見学の同伴者 有( 人)・無

2024-06-17 | diary, お知らせ

6/30(日)オープンデー

アトリエオープンデーのお知らせです。

5月がお休みでしたので久しぶりの開催です。涼やかな作品もご用意してお待ちしています。

お隣「溝活版分室」さんもオープンされますので2室合わせてお立ち寄りください。


【空想製本屋 OPEN DAY】
2024.6.30(日) 11時~17時 
 

空想製本屋アトリエ(東京都小金井市東町 4-21-2-102) 
*中央線・東小金井駅徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅徒歩1分

・手製本作品の展示、一部販売
・手製本のご注文・ご相談
・オーダーメイド手製本の事例紹介 
*オリジナル手製本レーベル、atelier boc 作品の展示販売もございます。

【来場される方へのお願い】
・ご来場前時手指の消毒へのご協力をお願いいたします。
・体調不良の方はご来場をお控えいただけますと幸いです。
・ご来場者多数の場合は、外でお待ちいただく場合がございます。

7/6〜8/4 九冊と一冊 手仕事とプロダクトのあいだ 井上奈奈『絵本を建てる』出版記念展

作家の井上奈奈さんの展示に、特装本の制作で参加します。井上さんとはこれまでも、特装本の制作をご一緒してきましたが、今回は教室の生徒さんたちも巻き込んで、九冊の特装本をお披露目します。

プロダクトとして完成している出版社版と、手仕事ならではの表現を求めた特装版。そのあわいを楽しんでいただければ幸いです。


日時: 2024/07/06 – 2024/08/04  水-土 12:00-18:30、日 -17:00 〔休〕月火 

場所: gallery kissa
東京都台東区浅草橋3丁目25−7

お問い合わせ: gallery kissa 03-5829-9268

絵本を一冊建てましょう。

作品がドイツで開催される国際ブックフェア「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞するなど、芸術性の高い本を発表してきた作家 井上奈奈。
このたびgallery kissa では『絵本を建てる』の出版記念展を開催いたします。『絵本を建てる』は、建築をバックヤードにもつ井上の「家」に纏わるエッセイであり、オブジェであり、ジャンルを越境する一冊。篠原紙工と共に長い歳月をかけて、この本のための造本を探りようやく辿り着いた一冊です。
また本展では、製本家の本間あずさを迎え、手製本による更なる造本の可能性を見つめます。一冊の本が九人の作り手によりどのように制作されるのか。手仕事とプロダクトのあいだを行き来しつつ「本」の持つ可能性を探求します。

作家 井上 奈奈
16 歳のとき単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。
2018 年に絵本『くままでのおさらい』特装版がドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞。同作品で造本装幀コンクール/ 日本印刷産業連合会会長賞受賞。2021 年に作品集となる『星に絵本を繋ぐ』を刊行。2022 年『PIHOTEK 北極を風と歩く』にて第28 回日本絵本賞大賞受賞。同作品で造本装幀コンクール/ 日本書籍出版協会理事長賞受賞。本を建築と捉え、制作を続ける。

九冊と一冊
手仕事とプロダクトのあいだ展示によせて

「教室の生徒さんと一緒に特装本をつくりませんか?」そんな奈奈さんの提案から、この企画は始まりました。これまで数冊奈奈さんの特装本を制作しましたが、生徒さんたちも巻き込んで、お仕事の域を超えてご依頼いただけるとはなんて寛容で、また本の可能性を信じているのだろうと驚き、嬉しく感じ入ったのです。
手で作る本はとても自由です。作り手や読み手の思いを載せて、本とは何か、本と私たちの関係性とは何かを語りかけてくる作品となっていれば幸いです。

本間 あずさ / 空想製本屋

日本とスイスで製本工芸、手製本を学ぶ。
2012 年より製本教室をはじめる。現在は東京都小金井市のアトリエにて、オーダーメイド手製本や作品の制作、製本教室を続けている。ひとりといっさつを繋ぎ、本と人のあいだに立つ、手製本で本の世界を結ぶ場所をつくりたいと考えている。


Event Schedule

■ 「絵本を建てる」出版記念オープニングイベント

2024 年7 月7 日(日)14 時~ 16 時

篠原紙工代表取締役 篠原 慶丞× 作家 井上 奈奈

いくつもの試作を繰り返し17 カ月の月日をかけて完成した「絵本を建てる」。本作が生まれるまでの制作過程を辿るトークイベントを開催致します。是非ご参加ください。

■ 九冊と一冊 特装本 参加作家によるプレゼンテーション
2024 年7 月21 日(日)14 時~ 予約不要

9 人の製本家によるプレゼンテーションを開催いたします。お気軽にご参加ください。

クラフトスクエア(長野県松本市)に出展します。

5/25、26に長野県松本市で開催される、『クラフトスクエア』に出展します。
クラフトフェアまつもとと同時開催で、イオンモール松本・やまびこ広場が会場となります。

手仕事やクラフトの作家が集い、こちらでは展示販売だけでなく、実演やワークショップも行います。
クラフトフェア会場からもすぐなので、ぜひ合わせてお越しください。

私も作品の展示販売に加えて、
手製本ワークショップも行います。
作品は定番のものから、新作まで、季節や風景を綴じ込めた手に馴染む手製本をお持ちします。
オーダーメイドの作例も見ていただければと思っています。

はじめての松本遠征にどきどきですが、
5月の陽光の下で作品を見ていただけるのを楽しみにしています!

*5月のオープンデーは出展のためお休みします。


紙あそびの本をつくる」手製本ワークショップ

参加費 2,000円

所要時間 30分程度

実施時間 10-12時/14-17時の間で随時受付

事前予約も可(info@honno-aida.comまでメールにて受付)

定員 1時間につき3名

対象年齢 小学生以上

「一折中綴じ」という技法で、4枚の三角形をヘラで折って糸で綴じ、本に仕立てます。

三角形を組み替えて、四角、台形、船、家…などなど、変形折り紙のようにいろんな形に変化します。

紙のおもちゃのように、紙の質感や造形を楽しんでください。

:::

crafts square 2024

5月25日(土)10:00~18:00
5月26日(日)10:00~17:00

イオンモール松本「やまびこ広場」(長野県松本市中央4-9-51)
出展数 35組予定

1 2 3 4 5 9