今年最初のオープンデーのお知らせです。
アトリエ内、暖かくしてお待ちしております。
お隣の「溝活版分室」さんでも公開日を行っています。
ぜひ2室合わせて、お立ち寄りください。
【空想製本屋オープンデー】
日時:1/26(日) 11時〜18時
手製本作品の展示、一部販売、オーダーメイド手製本のご相談など承ります。
場所:
空想製本屋 アトリエ
(東京都小金井市東町4-21-2-102)
JR中央線・東小金井駅から徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅目の前
今年最初のオープンデーのお知らせです。
アトリエ内、暖かくしてお待ちしております。
お隣の「溝活版分室」さんでも公開日を行っています。
ぜひ2室合わせて、お立ち寄りください。
【空想製本屋オープンデー】
日時:1/26(日) 11時〜18時
手製本作品の展示、一部販売、オーダーメイド手製本のご相談など承ります。
場所:
空想製本屋 アトリエ
(東京都小金井市東町4-21-2-102)
JR中央線・東小金井駅から徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅目の前
早いもので、今年最後のオープンデーのお知らせです。
アトリエも移転してもう1年。
まだまだやりたいことはたくさんですが、少しずつ形にしていけたらと思います。
季節を感じる作品もご用意してお待ちしています。
アトリエに新しく仲間入りした、ドイツの箔押し機で、秋の葉っぱに空押し。
【空想製本屋オープンデー】
日時:11/23(土祝) 11時〜18時
手製本作品の展示、一部販売、オーダーメイド手製本のご相談など承ります。
場所:
空想製本屋 アトリエ
(東京都小金井市東町4-21-2-102)
JR中央線・東小金井駅から徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅目の前
*お隣の「溝活版分室」さんでも公開日を行っています。
ぜひ2室合わせて、お立ち寄りください。
空気も秋らしくなって来て、お出かけの楽しい季節。
2ヶ月ぶりのオープンデーを行います。
季節の本の便り、ささやかな新作もご用意してお待ちしております。
お隣の溝活版分室さんでも見学会を開催しています。ぜひ2室合わせて、お立ち寄りください。
【空想製本屋オープンデー】
日時:9/29(日) 11時〜18時
手製本作品の展示、一部販売、オーダーメイド手製本のご相談など承ります。
場所:
空想製本屋 アトリエ
(東京都小金井市東町4-21-2-102)
JR中央線・東小金井駅から徒歩11分、西武多摩川線・新小金井駅目の前
7月に入り、いよいよ本格的な夏が近づいてきました。
今年も、三鷹のよもぎBOOKSさんで子どもの手製本ワークショップを開催します!
今回は、本をひらくと色とりどりの紙が一面に広がる不思議な本を作ります。紙が旗のようにパタパタ動く「フラッグブック」という構造です。
手に持ってアコーディオンのように伸ばしたり縮めたり、自在に変わる本の形と、色合わせの楽しみを味わってもらえたら嬉しいです!
子どもの手製本ワークショップ「にじいろ絵本を作ろう!」
本を広げるとカラフルな紙が動きだす、
紙をじゃばらに折って、お好きな色紙を貼りつけ、
「旗」
ひとりひとり、思い描く「にじいろ」はさまざま。
夏休みの自由研究にもおすすめです。
◯日時
8/11(日) ①11時〜②13時〜③15時〜 所要約1時間
◯場所
よもぎBOOKS
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4-15-33 三鷹プラーザ日生三鷹マンション2F
夏本番ですが、7/28(日)、久しぶりのオープンアトリエを行います!
そして今回はなんと、お隣に新しく引っ越していらした「溝活版分室」さんと同時オープンです。
分室さんは、今回が初めてのお披露目の場となります。 (さらに…)
JR東小金井の高架下で行われる、「家族の文化祭」に、子ども向けワークショップで参加します!
たくさんの飲食のお店が並ぶ「おいしいマーケット」や、手仕事のもの、ワークショップ、フリーライブなど、大人も子どもも楽しめる内容です。
春爛漫の東小金井に、ぜひお越しください。
今回のテーマは、「〜伝える、ことば〜」。“言葉”や、“個”と“場”です。
当日会場では、子どものアナウンサー体験なども、行われるそう!
このテーマにちなんで、空想製本屋も、好きな「ことば」を集めて本に仕立てるワークショップを開催します。
ご家族で、ぜひご参加ください。
子どもの手製本ワークショップ「言の葉手帖をつくろう」
お気に入りのことばを集めて一冊に綴じた、葉っぱのかたちの本を作ります。
じぶんの好きなことばや絵本の中の好きな文章を葉っぱ型の紙に書きとめ、(友だちと交換しても!)紙を針と糸で綴じて、本のかたちに仕立てます。
じぶんの手から本が生まれる楽しさ、お気に入りを本にまとめて持ち歩く楽しさを、ぜひ味わってみてください。
<時間>
※予約優先・空きがあれば当日参加可能
①10:30〜
②12:00〜
③13:30〜
④15:00〜
※所要約45分
<定員>
各回6名
<対象年齢>
5歳〜(未就学児は保護者同伴をお願いします)
<参加費>
おひとり1,000円
<予約>
info@honno-aida.com(空想製本屋宛て)まで、お名前、当日のご連絡先を添えてお申し込みください。
作家の井上奈奈さんと、この10ヶ月あまり、絵本の特装版の制作に取り組んできました。
さまざまな試行錯誤を繰り返しながら出来上がった、あたらしい本の形をご覧いただければ幸いです。
初日にはトークイベントもあります。「ちょうちょう」舞う、春の国立へ、ぜひお越しください。
「a Butterfly Effect 」
井上奈奈 / こいけちえ / 本間あずさ / 前川貴行
3月30日[土] – 4月14日[日]
2018年、子どもの本の出版社あかね書房より刊行になった絵本『ちょうちょうなんなん』(著:井上奈奈)。この特色4色だけを使用し制作された色彩鮮やかな絵本が「種」となり、『a Butterfly Effect』として新たな形を迎えます。
『a Butterfly Effect』は、作家の井上奈奈、陶芸家のこいけちえ、製本家の本間あずさ、写真家の前川貴行の協力により、絵本『ちょうちょうなんなん』特装版として制作。 本づくりのほとんどの工程が作家による手仕事で制作され、全ページに渡る「ちょうちょう」の軌跡は刺繍により表現されています。
一冊一冊の仕様が異なる「作品」としての本。
「本」が本来求められるべき「用の美」から放たれたとき、「本」は何と何とを紡ぐのだろう。
【ギャラリートーク】 「本を作るということ vol.2」
井上奈奈(作家) × 本間あずさ(空想製本屋) × こいけちえ(陶芸家)
作家としての目線から、製本家としての目線から、そして「本の箱」の制作という形で、今回は じめて本作りに関わった陶芸家としての目線から、「a Butterfly Effect」の制作工程を紹介しながら、 それぞれの本作りへの想いを語るクロストークイベント。作家の想いやアイディアが、いかにし て「本」という形になっていくのか。そして今回の絵本はどのような過程を踏み、形になったのか。 それぞれの経験をお話しいただきながら「本を作るということ」のこれからを探ります。
日 時:3月30日[土]19時00分-20時30分
参加費:1,000円(1ドリンク付き)
定 員:20名(予約優先)
––
ご予約はメールにて承ります。件名に「トークショー参加希望」、本文にお名前・電話番号・人数をご記入の上、info@t-museumshop.comまでお送りください。
‥‥
3月18日 ー 4月14日の期間、絵本『ちょうちょうなんなん』の展示がPAPER WALL CAFEnonowa 国立店 にて同時開催中です。こちらも是非お立ち寄りください。
PAPER WALL CAFEnonowa 国立店(https://www.orionshobo.com/store/paper-wall-nonowa-kunitachi/)
……
exhibition 18
–––
artist|井上奈奈
region|東京都
京都府舞鶴市生まれ、東京都在住。16歳のとき、単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。主な著作に絵本『ウラオモテヤマネコ』『ちょうちょうなんなん』がある。2018年『くままでのおさらい』特装版がドイツライプチヒにて開催された[世界で最も美しい本コンクール]にて銀賞を受賞。国内外での個展やアートフェアにて作品発表を続け、舞台、書籍表紙や雑誌、雑貨デザインへ作品を提供している。
–––
artist|本間あずさ(空想製本屋)
region|小金井市(東京都)
1983年茨城県笠間市生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業。大学在学中の2005年より、都内の工房にて手製本を学ぶ。編集職を経た後、2010年「空想製本屋」を屋号に製本家として独立。2011年、半年間スイス・アスコナの製本学校で再び学ぶ。現在は、東京都小金井市にアトリエを構え、少部数の受注製本、製本教室、ワークショップなど活動中。
手製本リトルプレスMONONOME PRESS主宰。
–––
artist|こいけちえ(陶芸家)
region|伊那市(長野県)
長野県伊那市在住。1995年 カナダバンフアートセンターにて陶芸を始める。1999年 帰国後、愛知県瀬戸市 寺田康雄氏に師事。2003年 ハルヒポタリースタジオ 開設。2013年 フランス バロリスAIR 参加。2017 信州高遠美術館 「みんなの希望の種」インスタレーション。陶芸教室、陶芸関連イベント、個展、グループ展、クラフト市出店などの活動。現在伊那市にてAIRを立ち上げる準備を進めている。
–––
artist|前川貴行(写真家)
region|東京都
1969年、東京都生まれ。動物写真家。エンジニアとしてコンピューター関連会社に勤務した後、26歳の頃から独学で写真を始める。97年より動物写真家・田中光常氏の助手をつとめ、2000年よりフリーの動物写真家としての活動を開始。日本、北米、アフリカ、アジア、そして近年は中米、オセアニアにもそのフィールドを広げ、野生動物の生きる姿をテーマに撮影に取り組み、雑誌、写真集、写真展など、多くのメディアでその作品を発表している。2008年日本写真協会賞新人賞受賞。第一回日経ナショナル ジオグラフィック写真賞グランプリ。公益社団法人日本写真家協会会員。
http://www.earthfinder.jp/
協賛:湖山医療福祉グループ 株式会社 コンテクスト
国立市東1-15-18 白野ビル3F 12:00 – 19:00(月・火定休)
tel: 042-505-9587
mail: info@t-museumshop.com
Instagram: @T_museumshop
Twitter: @circle_gallery_
www.t-museumshop.com
いよいよ今週末は、アトリエでの「本× マーケット」!
桜も開花して、週末はちょうど見頃になりそうです。
アトリエのすぐ裏、新小金井駅前には大きな桜の木があり、広場もあるので、
マーケットついでにお花見もできますよ。
少し足を延ばせば、野川公園、東小金井駅方面に向かえば、小金井公園が桜の名所です。
さて、マーケットにご出店いただく店主さん方のご紹介その2です。
両日ともにご出店いただく、古本屋さんをご紹介します。
—–
*ソラノトリ(古本)
本があって、猫が居て、少し古いものに囲まれて、
そんな空間が好きな、時々一箱古本屋の店主です。
自分の大切な一冊をぜひ他の人にも読んでもらいたい、そんな思いで選んだ古本を並べたいと思います。
製本に関する本も少し並べますのでどうぞ遊びに来てください。
教室に長年通っていただいている、Fさんは時折古本市にも出店する店主さんです。
植物と暮らし、詩歌、猫の本が並ぶのかしら…?
そのお人柄の表れた選書、とても楽しみにしています。
—–
*本と塾(古本)
屋号のごとく、本と塾をかけあわせたお店を模索中。現在は本の編集者をしています。不定期にイベントに出店したり。
選書のコンセプトは、「学び」。一人ひとりに固有の人生があるように、それぞれに必要な本は千差万別。
生きていくために、誰もがずっと学び続けたいと思えるような本を選んでいきます。
普段は編集者として、忙しく活躍するSさん。
知の楽しみを刺激してくれる本をたくさん持ってきてくれそうですね。
今回はちょっと変わった本の売り方をするようですよ。
店主との会話も楽しみつつ、じっくり本を選んでみてくださいね。
—–
*尾花屋(古本)
尾花屋と申します。
文学と出会ってから15年、気付けば本を人に届けるお手伝いを始めていました。
音楽、映画、スポーツ、釣り、ショッピング、盆栽、ゲーム、ドライブ、写真、ハイキング、もっともっと多くの趣味を私たちは持っています。
そして、本は全ての趣味と友達です。
あなたの好きなことをそっと支えてあげられるような、また、あなたの人生をポッと明るくできるようなそんな本と出会える喜び
そのお手伝いをしていくことが尾花屋の大切な仕事です。
そして色んな人々と出会えることそれが尾花屋の喜びです。
尾花屋さんは、アトリエのすぐ近く、新小金井の商店街にある古本屋さんです。
絵本、児童書から、文芸、写真集、アート本まで、色々な本を扱っていらっしゃいます。
行くたびに素敵な本と出会ってしまうんですよね。
近所にあって本当にありがたいなあと思っている古本屋さんです。
実店舗もぜひ、寄ってみてくださいね。
アトリエでの本と本にまつわるものを集めたマーケット「本× マーケット」まであと2週間となりました!
古本、紙モノ、活版印刷雑貨、古道具とコーヒー……。わくわくするものとたくさん出会えそうな2日間。
今回ご出店いただく方々に、お店や商品についてコメントを寄せていただきました。
まずは、本とのちょっと変わった出会い方を提案する、この方から。
—–
—–
*andantino / のんびり印刷(活版印刷雑貨)
「活版新聞」を発行したり、活版印刷人のトークイベントを企画したりと、とにかく活版印刷が好きなお二人。
のんびり印刷さんは、製本教室に長年通ってくださってる生徒さんでもあります。
活版印刷をぐっと身近にしてくれるかわいらしい紙モノたちと共に、お二人の熱い活版トークも、ぜひ聞いてみてください。
『本×小金井プロジェクト』の「ヨリミチブックス」です。
よりみちしたくなる本のある場所でありたい。
「できるだけ たくさんの 寄り道を」
(らくだこぶ書房21世紀古書目録/クラフト・エヴィング商會 より)
小金井を拠点に、本で街をつなげる活動をされている、「ヨリミチブックス」さん。
武蔵小金井で土曜日限定の書店を開かれたりもしています。
空想製本屋とは、アートブックフェアで出会ってから、その後小金井に引っ越してくることになり、つながったご縁です。
寄り道のおともになってくれる本、たくさん見つかりそうですね。
編集デザインプロダクションが運営する、心を耕すこと「culture」やあてのない旅路「journey」 のきっかけを提供することをコンセプトに、旅先 で出逢った手工藝の品や古道具を集めたお店です。小さな喫茶スペースではハンドドリップ珈琲などドリンクも提供しています。
武蔵小金井の、東京学芸大学のほど近くにあるアムコ さん。
古道具と手仕事のもの、コーヒーのお店です。店内奥のスペースでは、企画展やワークショップもされています。
旅のリトルプレスなども出版されています。
今回は、本にまつわる古道具と、コーヒーで参加してくださいます。
日曜日には、春の陽気の中、お気に入りの本を見つけてコーヒーでひと休み、もできちゃいます。
古いものが大好きなので、どんな古物を持ってきてくださるのか、個人的にも楽しみです!